青色申告の手引き
青色申告承認申請書を提出しよう
青色申告をするためには事前に税務署に 「青色申告承認申請書」 を提出しておく必要があります。
- 今年から事業をはじめる人は開業届と一緒に青色申告承認申請書を提出しましょう。
- 以前から事業をしていて今年から青色申告をする人は 3 月 15 日までに青色申告承認申請書を提出しましょう。
「開業届」 ・ 「青色申告承認申請書」 については国税庁の下記ページをご確認ください。用紙を PDF でダウンロードすることもできます。
国税庁のホームページでも書き方が解説されていますし、 インターネットで検索すれば丁寧に解説しているページを見つけることもできます。
このページでは aoiro の使用を前提に、 「開業届」 ・ 「青色申告承認申請書」 の記入で注意すべき箇所を説明します。
開業届の書き方
今年から事業をはじめる人 (開業届と一緒に青色申告承認申請書を提出する人) は、 『開業 ・ 廃業に伴う届出書の提出の有無 ‐ 「青色申告承認申請書」 又は 「青色申告の取りやめ届出書」』 の欄で 「有」 を選択します。
青色申告承認申請書の書き方
青色申告承認申請書の 「その他参考事項」 で下記の記入をします。
- 簿記方式として 「複式簿記」 を選択します。
- 備付帳簿名として 「総勘定元帳」 と 「仕訳帳」 を選択します。
開業届と青色申告承認申請書を税務署に提出して事業開始です!
確定申告書等作成コーナー (ウェブサイト)
国税庁の提供している確定申告書等作成コーナーを利用すると無料で確定申告書を作成できます。電子申告 (e-Tax) を利用しない方もウェブサイトで確定申告書を作成したものを印刷して税務署に提出することができます。e-Tax を利用しない方もこのページを読み進めてください。分かりやすいマニュアルも用意されていますので、 マニュアルを確認しながらゆっくりと進めていきましょう。
このページでは 「確定申告書等作成コーナー」 の細かい操作説明はおこないません。国税庁のマニュアルを確認しながら操作を進めてください。このページでは、 aoiro で出力した決算書 (損益計算書 ・ 貸借対照表) の内容をどこに入力するのかということに焦点を当てて解説していきます。
国税庁 確定申告書等作成コーナーのページを開くと 「お知らせ」 に 「所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き (確定申告書等作成コーナー入力マニュアル付き版)」 のリンクが掲載されています。はじめての方はマニュアルをダウンロードして読みながら操作を進めていきましょう。
「作成開始」 のボタンを押すと次に進みます。
途中で申告方法 (e-Tax を利用するかどうか) を選択する画面が出てきます。e-Tax を利用しない場合は 「印刷して提出」 を選びます。
e-Tax を利用する場合は、 事前準備のセットアップなどいろいろとインストール作業が必要になります。焦らずにゆっくり順番に対応していけば進めるはずです。
各種セットアップが完了させて、 以下のページに辿り着いたら準備完了です。
決算書を先に入力するとスムーズです
青色申告 (複式簿記) では以下の 2 つの書類を作成することになります。
- 所得税の確定申告書
- 決算書
左側の赤い 「所得税」 のボタンから順番に押したくなりますが、 ここは 2 番目の 「決算書 ・ 収支内訳書」 から先に入力していきましょう。決算書を入力しておくと計算された所得等が転記された状態で確定申告書の作成に進むことができるのでスムーズです。
損益計算書の入力
操作を進めていくと損益計算書の入力画面に辿り着きます。(途中の画面の説明を省略しています。途中の画面の入力や選択はマニュアルを参照しながら適宜進めてください。)
科目の並び順に注目してみてください。aoiro で作成した損益計算書の科目の並び順と同じになっています。これならスムーズに転記できますね。
「売上 (収入) 金額 (雑収入を含む)」 など青色の文字になっている科目をクリックすると詳細入力画面になります。こちらも aoiro で作成した損益計算書の右側に表示されている月別売上 ・ 仕入と同じ並び順になっています。
月別の売上と仕入を入力して元の画面に戻ると 「売上 (収入) 金額 (雑収入を含む)」 が入力された状態になっています。他の科目についても aoiro の損益計算書の金額を転記していきましょう。
貸借対照表の入力
さらに操作を進めていくと貸借対照表の入力画面に辿り着きます。(途中の画面をかなり省略しています。)
こちらも aoiro で作成した貸借対照表の科目の並び順と同じです。一気に転記しちゃいましょう。
その後も紆余曲折ありながらも作業を進めていくと決算書の作成が完了します。(マニュアルをよく読んで進めてください。)
そして 「入力した情報を引き継いで、 所得税の確定申告書を作成しますか?」 と問いかけられます。ここで はい を押すと、 決算書の情報 (収入 ・ 所得 ・ 青色申告特別控除の金額) を引き継いだ状態で確定申告書の入力をはじめることができます。
後はマニュアルに沿って確定申告書を入力を進めていきましょう。事業とは関係のない 「ふるさと納税 (寄付金控除)」 や 「生命保険料控除」 などの入力も忘れずに!